MENU

丹波立杭焼の販売を始めました 丹波立杭焼の通信販売をしています。池田教室でも販売しております。

丹波立杭焼は、瀬戸、常滑、信楽、備前、越前とともに日本六古窯の一つに数えられ、その発祥は平安時代末期から鎌倉時代のはじめといわれています。桃山時代までは「穴窯」が使用されていましたが、慶長16年(1611)ごろ朝鮮式半地上の「登り窯」が導入されました。 登り窯で焼成される丹波立杭焼の魅力は何と言っても「窯変美の魅力」でしょう。登り窯による焼成は約60時間続き、最高温度は1300度に達しますが、その結果、燃料である松薪の灰が器の上に降りかかり、釉薬と融け合って窯変し、「灰被り(はいかぶり)」と呼ばれる魅力的な色や模様が一品づつ異なって表れるのが丹波焼の大きな特徴で、このため実用だけでなく、観賞用としても愛陶家に広く知れ渡り、しかも作品の焼肌に馴れ親しむほど、さらに色合いや模様が変化し趣を変えるのが、丹波焼の真骨頂といえるでしょう。(陶の郷HPより引用:https://tanbayaki.com/about/process.html) 作陶方法は手びねりのほか、電動ろくろや型を使ったものがあり、登り窯のほかガス窯で焼かれるものがあります。また、釉薬を使い、白、黒、茶、青などに発色したものや、呉須などを使って絵を描いたものもあります。私は登り窯で焼かれたものが好きで、店頭で販売するものも窯変が見られるものが多いです。
販売する伝市鉢を作っている伝市窯が私の師匠です。 丹波立杭市野伝市窯は植木鉢に特化した窯元です。 伝市窯の作る“伝市鉢”は、底穴を大きくするなど通気性や水捌けに独自の工夫がなされている為、草花の根が腐りにくく美しく育ちます。もみ殻を混ぜ込むなど特別に配合した丹波の土を、轆轤を廻し、竹製の“トンボ”と呼ばれる昔ながらの道具を使い成形。大きさや形、草花を育てる様々な用途に合うよう幾重にも工夫を重ねてきました。実用面だけでは無く“波付き”や“花付き”などの手しごとによる美しい文様は、植込まれた草花をより一層引き立てます。
作陶方法は手びねりのほか、電動ろくろや型を使ったものがあり、登り窯のほかガス窯で焼かれるものがあります。また、釉薬を使い、白、黒、茶、青などに発色したものや、呉須などを使って絵を描いたものもあります。私は登り窯で焼かれたものが好きで、店頭で販売するものも窯変が見られるものが多いです。
えびね4号

えびね4号

¥1,810
3.5号(¥1,360)、3号(¥1,210)
上木鉢4号

上木鉢4号

¥2,070
3号(¥1,360)
コウロ4号

コウロ4号

¥1,810
シャジャン3.5号

シャジャン3.5号

¥1,810
3号(¥1,360)
春ラン3.5号

春ラン3.5号

¥1,810
中深3号

中深3号

¥1,060
大道角4号

大道角4号

¥2,170
3.5号(¥1,810)
大道3.5号

大道3.5号

¥1,260
筒鉢3号

筒鉢3号

¥2,170
シャジンロング3.5号

シャジンロング3.5号

¥2,420

伝市鉢の魅力 1月の篠山に行ってきました。

© 2023 京の雅きもの塾 株式会社イクスループ なびこ